2月 14日
仮歯のあれこれ
こんにちは、歯科助手のHです。
今日は仮歯についてのお話しです!
現在治療中の患者様の中には、「仮歯」が入ってらっしゃる方も多いかと思います。
「仮歯」は最終的に本物の被せ物と交換する「仮の歯」なので、耐久性よりも形の調整ができる便利な素材でつくられてます。なので、強く噛むと割れやすいです。
壊れやすいなら仮歯ぐらい別になくても…と思ってしまうかもしれませんが、実は仮歯ってとても大事なんです!
仮歯の役割
①歯を感染や刺激から守る
削った歯は傷口と同じで、そのままにしておくとプラークがついて細菌で汚染されてしまいます。仮歯は削って治療して歯の細菌感染や知覚過敏を防いでくれます。
②歯が動かないように固定する
歯は放っておくと空いた場所へと動いていきます。歯が動いてか被せ物が入らなくならないように仮歯をいれて固定します。
③歯根膜を刺激し「噛む感」を維持する
歯の周囲には噛み心地を感じるセンサー「歯根膜」があり、これはとても敏感でしばらく噛んでいなかったところに被せ物が入って突然噛むとびっくりして過剰な力だと誤解してしまうことがあります。
なので歯根膜に刺激を伝え慣れされるためにも仮歯をいれます。
その他にも、お話しやすくしたり、見た目…等たくさんの役割をしてくれます。
ですので、もし仮歯をつけること(もしくはつけている)があれば、とれたり割れたりしても仮歯を捨てたりしないでご連絡下さい!
以上、簡単にですが仮歯がどうして必要か、のお話しでした。
参考文献・「nico」2019年7月号
イラスト・ いらすとや


お母様も安心して通える歯医者
妊娠中のお母さん、お子様がまだ小さいお母さん。毎日が重労働で歯医者に通う時間を作るのが難しいかもしれません。 当院ではお子様連れでも通えるようにキッズコーナーやお子さんを見守るカメラを設置し、妊娠中の方が相談できる様に治療経験豊富な医師が対応いたします。
シニア世代特有のお悩みにも対応
骨粗しょう症は歯にも影響を与え、歯周病を悪化させる事もあります。ご存知でしたか? 当院では骨粗鬆症や誤嚥性肺炎などの治療と並行して歯の治療を行えるよう、患者様の状態を考慮して安全に治療が出来るようアドバイスをいたします。