インプラント Implant

インプラントによる治療とは Implant

歯周病とは

虫歯や歯周病、けがなどで歯を失うことがあります。インプラントによる治療では、天然歯に近い見た目と噛み心地への回復を図るために、インプラントとよばれる人工歯根を用いて歯を失った部分を補います。

具体的には、失った歯の顎骨の部分に、ボルトのような形状のチタン製の人工歯根を埋め込み、その上部に人工歯を被せます。人工歯根があることで、天然歯と同じような感覚で噛むことができます。また、人工歯は白いセラミック製で、天然歯と判別できないほど自然で美しい見た目に仕上がります。

インプラントによる治療は、審美性を求めているとみなされるため、基本的に自費診療となります。治療費はかかりますが、快適な噛み心地と美しい見た目の両方の回復を望む患者さまに適しています。入れ歯やブリッジによって周囲の健康な歯に負担をかけたくない、とお考えの方にもおすすめです。

インプラントによる治療の
メリット・デメリット

メリット
人工歯を顎骨に固定することで、噛み合わせが安定する
天然歯のような自然で美しい見た目になる
天然歯に近い快適な噛み心地を得られる
メンテナンスを継続すれば、入れ歯やブリッジよりも長持ちする
デメリット
全身疾患をお持ちの方・妊娠中の方・顎骨の状態が適していない方には施術できない場合がある
自費診療のため治療費が高額(1本40万円ほど)
外科手術をともなうため体に負担がかかる

当院のインプラントによる
治療のこだわり
Feature

お口の状態と
ご要望に合った治療をご提案

  • お口の状態とご要望に合った治療をご提案

    インプラントによる治療が適しているのかどうかを判断するために、まずは患者さまのお口や顎骨の状態を精密に検査し、どういった生活を望んでいるのかなどのご要望もじっくりとお伺いします。

    患者さま一人ひとりに適した治療を行なうために、場合によってはインプラントによる治療ではなく、入れ歯またはブリッジの治療をご提案する可能性もあります。

当法人の理事長は「インプラント臨床マイスター」です

  • 当法人の理事長は「インプラント臨床マイスター」です

    当法人では、過去9年間で1,000本におよぶインプラント埋入手術を行なってきた実績があります。(2023年3月現在)

    また、当法人の理事長は、日本のインプラントメーカーである京セラ社から、「インプラント臨床マイスター」として認定されており、経験と技術力に自信があります。

    インプラントによる治療に興味はあるけれど心配な面もあるという方も、ぜひ一度当院にご相談ください。

インプラント臨床
マイスターとは?

インプラント臨床マイスターは、京セラ社製のインプラントを導入する歯科医師に対して、指導を行なえる技術力を持つ歯科医師に贈られる称号です。

「年間200本以上の臨床実績がある」「10年以上のインプラント臨床経験がある」「インプラントに関する学会の認定資格を持っている」などの判断材料から、京セラ社がインプラント臨床マイスターの認定を行ないます。

インプラント臨床マイスターとは?

安全に配慮し、信頼性にも優れた日本製インプラントシステムを採用

当院では、インプラントによる治療の安全に配慮することはもちろん、長く快適に使っていただけるように、京セラ社の「POIEX」と「FINESIA」というインプラントシステムを主に使用しています。

京セラ社のインプラントは日本製のインプラントのなかでもシェアが高く、安全性を求める患者さまにも自信を持ってご提供しています。

また、日本人の顎の大きさや骨の形を考慮した製品のため、より良好な治療結果が期待できます。

※「POIEX」「FINESIA」のリスク・副作用については、「インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご覧ください。

▼POIEX ファイナフィックス/POIEX ファイナタイト(歯科用骨内インプラント材) 医療機器承認番号:22600BZX00037000/22600BZX00038000

▼FINESIA BL フィクスチャー ファイナフィックス/FINESIA BL フィクスチャー ファイナタイト/FINESIA TL フィクスチャー ファイナフィックス/FINESIA TL フィクスチャー ファイナタイト/(歯科用インプラントフィクスチャ) 医療機器承認番号:22800BZX00034000/22800BZX00035000/22800BZX00037000/22800BZX00038000

▼FINESIA 1P フィクスチャー ファイナフィックス/FINESIA 1P フィクスチャー ファイナタイト(歯科用骨内インプラント材) 医療機器承認番号:22700BZX00253000/22700BZX00270000

インプラントによる治療の流れ Flow

  • 歯肉切開・ドリリング

    治療部位に局所麻酔をして、歯肉を切開します。埋入するインプラントの大きさに合わせて、専用のドリルで顎骨に穴をあけます。

    歯肉切開・ドリリング
  • インプラント埋入

    穴にインプラントを埋入します。インプラントは顎骨とぴったり結合する必要があるため、異物が付着しないように注意します。

    インプラント埋入
  • 待機期間

    インプラントが隠れるように歯肉で覆い、一旦縫合します。インプラントと顎骨が十分に結合するまで期間をおきます。

    待機期間
  • アバットメント装着

    インプラントが固定されたら、歯肉を一部切開してインプラントの頭部を露出させます。インプラントの頭部には、人工歯との結合パーツとなるアバットメントを取りつけます。

    アバットメント装着
  • 人工歯装着

    アバットメントを取りつけた状態で歯型を採取し、上部に被せる人工歯を作製します。できあがった人工歯をアバットメントに装着して治療は完了です。その後は、インプラントを長持ちさせられるよう、定期的にメンテナンスのために通院いただきます。

    人工歯装着

骨造成法とは

インプラントを埋入するためには、顎骨に十分な高さや厚みが必要です。顎骨が足りない場合には、インプラントが顎骨を突き抜けてしまう危険もあります。そこで、患者さまご自身の骨や人工骨によって顎骨を増やす処置を行ないます。

たとえば、重度の歯周病や歯を失ったまま放置していた場合などには、顎骨が吸収されて痩せてしまい、骨量が十分でないケースがあるのです。こうした場合、先に骨造成法で顎骨を増やし、安全に配慮した状態でインプラントによる治療を行ないます。

骨造成法には以下のような種類があり、お口の状態によって治療方法を選択します。

GBR法

  • GBR法

    抜歯後に骨が元の状態に戻らないときに行なう処置です。インプラントを固定するための骨の厚みを確保するために、GBR法により部分的に骨を増やします。

    骨を増やしたい部分に患者さまご自身の骨や人工骨を詰め、そこを特殊な人工膜で覆います。酸素だけを取り込み、再生スピードの速い歯肉の細胞を通さないようにできるため、歯肉が浸食してくるのを防ぎながら骨の再生を促します。

    基本的には先にGBR法で骨を増やしてから、インプラントを埋入しますが、増やす骨量が多くなければ、インプラント埋入も同時に行なうことがあります。

サイナスリフト

  • サイナスリフト

    上顎の骨の高さが足りない場合に、サイナス(上顎洞)という空洞に骨を詰める処置です。

    まず上顎の歯肉を頬側から切開し、骨に長方形の穴をあけます。穴から専用の器具を入れて、サイナスにある粘膜を剥離して持ち上げ、骨を詰めるスペースをつくります。そのスペースに患者さまご自身の骨や人工骨を詰めて、骨が再生されたらインプラントを埋入できるようになります。個人差があるものの、6ヵ月ほどで十分な骨の高さを確保できます。

ソケットリフト

  • ソケットリフト

    サイナスリフトと同様に、上顎の骨の高さが足りない場合に、垂直的に骨を増やす処置です。

    多くの骨を増やす必要がある場合にはサイナスリフト、そこまで骨を増やす必要がない場合にはソケットリフトを行ないます。体への負担を抑えながら骨量を増やせます。

    方法としては、インプラント埋入用としてあけた穴に専用の器具を挿入し、サイナスの下部にある粘膜を押し上げてスペースをつくります。そこに患者さまご自身の骨や人工骨を詰め、骨の再生を促します。個人差があるものの、4ヵ月~5ヵ月ほどで十分な骨の高さを確保できます。

リッジエクスパンション

  • リッジエクスパンション

    歯を失ってから長く放置していた場合などは、顎骨が著しく痩せることがあります。4mmに満たないほど顎骨が薄い症例には、リッジエクスパンションという処置で骨の厚みを増やします。

    まずノミのような器具を使用して顎骨を2つに割ります。割れ目の幅を少しずつ広げ、インプラントをはさみ込むようにして埋入します。そして、顎骨とインプラントのすき間に人工骨などを詰め、インプラントを固定できるように骨を増やすという処置です。

顎骨が薄いなど難症例も
ご相談ください

あおぞら歯科クリニック下総中山院では、骨が薄いためにインプラントを固定できないなど、難症例に対してもインプラントによる治療を行なってきました。

骨造成法によって顎骨を増やすことで、インプラントによる治療ができる場合もあります。まずは当院にご相談ください。

顎骨が薄いなど難症例もご相談ください

インプラントによる治療の料金 Price

インプラント 418,000円~495,000円/本(税込)

インプラントの
外科手術によるリスク
Risk

インプラントによる治療では、インプラントを顎骨に埋入するために、顎骨に穴をあけるなどの外科手術が行なわれます。

インプラントを1本埋入する手術であれば、親知らずの抜歯と同じくらいの規模の手術となるものの、外科手術である以上はリスクをともないます。

あおぞら歯科クリニック下総中山院では、治療開始前に外科手術によるリスクを患者さまにご説明し、十分に納得いただいたうえで治療を行なうようにしています。

外科手術によるリスクとしては以下のようなものがあります。気になる点は何でもお気軽にご質問ください。

外科手術による主なリスク

  • 神経麻痺

    外科手術中に、ドリルやインプラントによって神経を損傷したり圧迫したりすると、神経麻痺が起こる可能性があります。これは、顎の形状や周辺の神経の位置を、正確に把握できていないことで起こります。

  • 血管損傷

    インプラントを埋入する箇所の近くに、大きな血管がとおっているケースがあります。血管の位置を正確に把握できていないと、ドリルやインプラントが接触したことで血管を損傷してしまい、大量に出血する可能性があります。

リスク回避のために
精密な術前検査を実施

  • 一時的な治療ではなく、お口全体を総合的に診ることが大切

    あおぞら歯科クリニック下総中山院では、外科手術によるリスクを回避するために、必ず術前に歯科用CTを用いて精密な検査を行なっています。

    歯科用CTは、通常のレントゲン撮影による平面画像では把握しにくい、顎骨の状態、神経・血管の位置などを立体画像で確認することができます。より正確な顎骨の量や神経・血管までの距離を把握できるため、手術中に誤って血管や神経を損傷してしまうといったリスクを回避しやすくなります。

    歯科用CTは、インプラントを埋入する位置・角度・深さなどの適切な診断にも役立ちます。

インプラントによる治療は、
その後のメンテンスが重要です
Maintenance

インプラントによる治療は、その後のメンテンスが重要です

人工歯根や人工歯だからといって、日々のケアやメンテナンスが不要というわけではありません。むしろ、長く快適に使い続けるためには、毎日しっかりと歯磨きをして歯垢を取り除くことが大切です。また、治療後も定期的に通院いただき、インプラントのメンテナンスを受けましょう。

ケアやメンテナンスを怠ると、インプラントやインプラントの周囲の歯肉に炎症が起こることがあります。これを「インプラント周囲炎」といいます。

当院のメンテナンスでは、炎症の有無を確認し、落としきれていない歯垢を除去します。インプラントの周囲はエアースケーラーという器具を使用してクリーニングすることで、人工歯を傷つけずに汚れを落とすことができます。

インプラント周囲炎などのトラブルを防止するために、継続してメンテナンスを受けましょう。

インプラント周囲炎とは?

インプラントそのものは人工物のため、汚れることはあっても虫歯にはなりません。気をつけなければならないのが、インプラントの周囲の骨や歯肉です。衛生状態が悪く、骨や歯肉が細菌に感染すると、歯周病のような状態になる可能性があります。これを「インプラント周囲炎」といいます。

インプラント周囲炎になると、歯周病と同様に歯の周りの骨や歯肉が炎症によって破壊されていきます。炎症がひどくなると、インプラントを支えることができなくなり、埋入したインプラントが抜け落ちてしまうことがあるのです。

インプラント周囲炎の原因となる歯垢は歯磨きだけではすべて取り除けないため、必ず定期的にメンテナンスを受けてください。

インプラント周囲炎とは?

インプラントによる治療の
よくあるご質問
Faq

インプラントによる治療の治療期間はどれくらいですか?

埋入するインプラントの本数や、患者さまの顎骨の状態により治療期間は異なります。顎骨とインプラントが結合するまでは数ヵ月かかるため、治療完了までは半年〜1年程度の期間を要するケースが多いです。

詳しい治療期間については、カウンセリングの際にお伝えします。

インプラント埋入の手術中に痛みを感じることはありますか?

インプラント埋入の手術を行なう際には、必ず局所麻酔をします。麻酔により、基本的に手術中に痛みの心配はありません。ただ、ドリルで顎骨に穴をあけるため、振動と音にびっくりされるかもしれません。

インプラントを1本埋入する手術であれば、親知らずの抜歯と同じくらいの規模の手術となると考えていただいて結構です。

インプラントによる治療は入院が必要ですか?

入院の必要はありません。インプラント埋入の手術は1日で終わり、当日にお帰りいただけます。

ただ、歯肉を切開した傷があるため、手術後は激しい運動をはじめ、飲酒・喫煙・長風呂などはお控えください。

インプラントによる治療は何歳から受けられますか?

発育途中のお子さまには、インプラントによる治療は行ないません。インプラントを埋入すると、その部分の骨の成長を止めてしまう可能性があるためです。

成人の方は、体が元気であれば基本的に何歳でも治療を受けられます。ただし、全身疾患をお持ちの方や、ご高齢などで手術に耐えられる体力がない方は、安全のためにインプラントによる治療をお控えいただくことがあります。

治療後のケアは何をすればいいですか?

天然歯と同じように、毎日歯ブラシやフロスなどを使って歯垢や汚れを取り除いてください。

また、歯磨きでは取り除けない歯垢もあり、インプラント周囲炎などの病気や破折などのトラブルを防止するためにも、定期的に当院でメンテナンスを受けてください。日々のケアやメンテナンスを継続することで、インプラントをより長く使い続けられます。

治療費を抑えたいのですが、何か方法はありますか?

多くの歯を失っている場合、その分埋入するインプラントの本数も増え、高額な治療費がかかってしまいます。

片顎もしくは両顎すべての歯を失っている方の場合には、オーバーデンチャーという処置によって治療費を抑えることが可能です。

オーバーデンチャーは、小さなインプラントを顎骨に2~6本ほど埋入し、それを土台として入れ歯を固定する治療方法です。分類としては入れ歯となりますが、インプラントで固定することにより、入れ歯がずれたり外れたりする心配がほとんどありません。通常のインプラントよりも噛み心地は劣るものの、治療費を抑えることができます。

インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
  • 定期的な検診・メンテナンスが必要です。

「インプラント臨床マイスター」について

京セラ株式会社」は、同社製のインプラントを使用する歯科医師のなかで教育・指導的立場であると判断した歯科医師を公認し、「インプラント臨床マイスター」の資格を与えています。インプラント臨床マイスターに認定されるには、下記の3つの条件を満たしている必要があります。

  • ①インプラント学会の認定医もしくは専門医である
  • ②インプラントを年間200本以上埋入している
  • ③京セラ株式会社からの推薦者である

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。