口腔外科 Surgery

口腔外科とは Surgery

口腔外科とは

口腔外科は、親知らずの抜歯・ブラキシズム(歯ぎしりや食いしばり)・顎関節症・口内のできものなど、お口やお口周りの器官の病気やトラブルに関する診療科目です。

当院では、患者さまの自覚症状がある部分だけでなく、お口やお顔全体の状態を把握したうえで、患者さまにとってより良い治療をご提供します。

お口周りや顎に気になる症状があり、「どの医療機関に行けばいいのかわからない」という場合も、当院にお気軽にご相談ください。

また、検査と診断の結果、口腔がんなどの難症例や、規模の大きな外科手術を必要とする症例だと判断する場合があります。その際には、当院が連携している大学病院や総合病院へ速やかにご紹介できます。「いきなり大学病院や総合病院に行くのは大げさかもしれない」と感じている方も、まずは当院を受診ください。

親知らずに
悩まされていませんか?

親知らずに悩まされていませんか?

現在、多くの人が軟らかい物を食べる機会が増えたことで、顎が小さくなってきています。すると、親知らずが生えてくるスペースがなく、生えるのが途中で止まったり、隣接する歯を押すように斜めに生えてきたりするケースが多くなっています。

途中までしか生えていない親知らずは、歯ブラシが届きにくく歯垢が取り除けないことで、虫歯や歯周病になりやすいのです。親知らずのあたりに違和感があるのは、歯肉が炎症を起こしているせいかもしれません。

また、手前の歯を押すように親知らずが斜めに生えている場合、歯並びや噛み合わせの乱れにつながります。

親知らずが歯やお口の病気やトラブルの原因となっている場合には、抜歯が必要となります。

親知らずは必ず
抜歯するわけではありません

上下の顎の親知らずが正常な方向にまっすぐ生えていて、噛み合わせにも問題がない場合には、抜歯の必要はありません。

親知らずは一番奥の歯のため歯ブラシが届きにくく、清潔に保ち続ける難しさがありますが、毎日きちんと歯磨きで歯垢を取り除ければ、虫歯や歯周病になるリスクはほかの歯と変わりません。

ただし、親知らずに違和感や気になる症状がある場合には、お早めに受診ください。お口の中の状態は日々変化するため、急に違和感を覚えることも珍しくありません。

親知らずを抜歯する場合は外科手術となるため、リスクを回避し、安全に配慮して治療を行なう必要があります。そのために当院では、術前に必ず歯科用CTでお口の撮影を行ない、親知らずの周囲の神経や血管の位置などをより正確に把握し、周囲の組織を傷つけないように抜歯手術を行なっています。

親知らずは必ず抜歯するわけではありません

どのような親知らずが抜歯になる?

抜歯が必要と判断されるケース

  • 手前の歯が磨きにくい生え方をしていて、虫歯や歯周病にかかるリスクが高い
  • 斜めに生えていて、押されている手前の歯に痛みや腫れがある
  • 親知らずが重度の虫歯になっている
  • 親知らずがあるために、矯正治療に問題が発生する
  • 親知らずがまっすぐ生えておらず、頬の内側や歯肉を傷つけている

親知らずの抜歯4ステップ

  • 麻酔

    注射で麻酔を注入します。事前に歯肉の表面に麻酔薬を塗ることで、注射の痛みを抑えます。

  • 外科処置

    • 01.親知らずの頭が出てきていない場合は、歯肉を切開して見えるようにします。
    • 02.親知らずの周囲の骨を削ったうえで抜歯します。親知らずが横や斜めに生えている場合は、分割して親知らずを取り除いていきます。
    • 03.親知らずを取り除いた部分の穴を洗浄します。
  • 縫合

    抜歯部分をレントゲンで確認し、問題がなければ切開した歯肉を縫合します。

  • 抜糸

    7日〜10日後に歯肉の抜糸を行ないます。

噛み合わせが気になる方へ

噛み合わせが気になる方へ

噛み合わせの乱れは、見た目が悪くなるだけではありません。虫歯や歯周病の発症や、歯のすり減りなど、お口の健康にさまざまな悪影響をおよぼします。

また、噛み合わせは全身の骨や筋肉とも密接に関係しています。噛み合わせのずれによって体のバランスまで崩れ、肩こりなどを引き起こすこともあるのです。

お口と全身の健康のためにも、噛み合わせの乱れに気づいたらできるだけ早く治療を受けましょう。

噛み合わせの乱れによって起こる問題

  • 歯並びが乱れて歯ブラシが届きにくい部分が生まれ、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 噛む筋肉のバランスが崩れて顎関節症が起こり、さらに全身に歪みが生じて頭痛・肩こり・腰痛を引き起こすことがある
  • 食べ物の咀嚼(そしゃく)が不十分となり、胃腸など消化器系に負担がかかる
  • 口元の見た目が悪くなり、コンプレックスを感じやすくなる
  • 歯のすき間から空気が漏れたり、舌が動かしにくくなったりして、発音が悪くなる
  • 一部の歯に過剰な負荷がかかり、その歯がすり減って脆くなる

ブラキシズムが噛み合わせの乱れの原因に?

  • ブラキシズムが噛み合わせの乱れの原因に?

    ブラキシズムとは、歯ぎしりや食いしばりのことです。ブラキシズムは寝ているときなどに無意識に行なっている可能性があり、噛み合わせの乱れを引き起こしたり悪化させたりすることがあります。

    また、歯ぎしりによって噛み合わせが乱れた場合、顎関節症にかかりやすくなるだけでなく、お口や顎周辺の筋肉のバランスも崩れやすくなります。すると、さらに噛み合わせが乱れるという悪循環に陥るケースもあります。

    噛み合わせは全身の骨や筋肉とも密接に関係しているため、噛み合わせの乱れから体の歪みが引き起こされてしまうことも考えられます。

    お口だけでなく全身のトラブルの原因となるブラキシズムを改善するためには、就寝時に専用のマウスピースを装着し、歯や顎へのダメージを軽減させるという方法があります。

顎関節症とは

顎関節症とは

顎の関節や顎の周りの筋肉にトラブルが起こる病気です。「口をあけにくい」「口をあけると顎が痛い」「口を開閉するときに異音がする」といった症状がある場合、顎関節症かもしれません。

顎関節症が進行すると、お口や顎周りの筋肉が緊張し、噛み合わせがどんどんずれていきます。すると、めまい・頭痛・肩こり・倦怠感などの全身の不調につながる可能性があります。

顎関節症を引き起こす原因は、歯ぎしりや食いしばり以外にもさまざまあります。具体的には、噛み合わせの状態・日常的な動作・生活習慣・ストレスなどの要因が複雑に絡み合って発症します。そのため当院では、顎関節症の原因を多角的に診断したうえで、治療に取りかかります。

顎関節症の治療方法

顎関節症の治療方法はいくつかあります。リハビリテーション・薬物療法(鎮痛剤や筋弛緩薬の服用)・関節腔内洗浄・薬剤注入などから、適した方法を選択します。

患者さまによって顎関節症の症状も原因も細かな違いがあるため、精密検査と問診によって原因を診断したうえで、適切な治療をご提供します。

口腔粘膜疾患にも対応

口腔粘膜疾患にも対応

口腔外科では、唇・歯肉・舌・口蓋(お口の天井部分)・頬の内側など、口腔粘膜とよばれる部分に関する病気やトラブルにも対応しています。

口内炎から事故などによるお口の中のけがまで、幅広いケースに対応可能ですのでお気軽にご相談ください。

危険なのは、「別に治療するほどでもない」とご自身で判断して放置してしまうことです。口内炎だと思っていたできものが、実は口腔がんだったというケースも考えられます。口内炎を繰り返していたり、2週間以上経っても口内炎が治らなかったりする場合など、お口の異変を感じたらまずは受診ください。

口腔がんなどの難症例の場合には

検査と診断の結果、口腔がんなどの難症例や、規模の大きな外科手術を必要とする症例だと判断する場合があります。その際には、当院が連携している大学病院や総合病院へ速やかにご紹介可能です。

「口腔がんの心配もあるけれど、いきなり大学病院や総合病院に行くのは大げさかもしれない」と感じている方も、まずは当院を受診ください。

船橋中央病院および東京歯科大学附属病院と連携

  • 船橋中央病院および東京歯科大学附属病院と連携

    当院は、船橋中央病院および東京歯科大学附属病院などの口腔外科と連携しています。さまざまな症例の患者さまに対し、より安全に配慮した治療を迅速にご提供できます。

口腔外科のよくあるご質問 Faq

親知らずはすべて抜くべきですか?

上下の顎の親知らずが正常な方向にまっすぐ生えていて、噛み合わせにも歯磨きにも問題がない場合には、抜歯の必要はありません。また、親知らずが露出していない場合も、痛みなどの症状がなければそのままで大丈夫です。

問題となるのが、親知らずが横や斜めに生えていたり、痛みや腫れがあったり、歯並びに悪影響を与えていたりする場合です。このようなケースは抜歯をおすすめします。

ただ、患者さまご自身で親知らずの状態や抜歯の必要性を判断することは難しいため、気になるようでしたら一度受診ください。

親知らずを残しておくメリットはありますか?

親知らずを活用できる例としては、親知らずの手前の歯が虫歯や歯周病などによって失われてしまった場合です。親知らずをブリッジの土台にしたり、バネをかけて入れ歯を固定したりすることができます。また、歯を失った部分に親知らずを移植できるケースもあります。

治らない口内炎は、口腔がんの可能性が高いですか?

一般的に、口内炎は1週間~2週間ほどで症状が改善します。患部の状態を診ないことには診断できませんが、口内炎と思われる症状が2週間以上続くようであれば、口腔がんかもしれないため、速やかに受診ください。

口をあけると痛みがあり、大きくひらきません。顎関節症でしょうか?

顎の関節が痛むため口をあけにくい、顎の関節がカクカク鳴る、といった症状がある場合は、顎関節症の可能性が高いといえます。

症状がひどくなると、食事することが難しくなったり手術が必要になったりと、生活に支障をきたすようにもなります。顎関節症以外の病気やトラブルの可能性もありますので、まずは受診ください。

顎関節症によって肩こりや頭痛が起こると聞いたのですが、本当ですか?

噛み合わせは全身の骨や筋肉とも密接に関係しています。噛み合わせのずれによって体のバランスまで崩れ、肩こりや頭痛などを引き起こすこともあるのです。

顎関節に痛みやいつもと違う感覚があれば、お早めに受診ください。

口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)の治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 治療に使うマウスピースは、不快感がないよう設計されていますが、嘔吐反射が強い方やお口の中の異物感に敏感な方は、装着が難しいことがあります。
  • マウスピースを装着しているときは、歯は唾液と接することがないので、虫歯になるリスクが高くなることがあります。

顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
  • スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
  • 顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。