歯周病 Periodontal
歯周病とは Periodontal
歯肉や歯を支える骨(歯槽骨)などの歯周組織が細菌に感染し、炎症が起こっている状態が歯周病です。歯周病には、歯肉炎と歯周炎があります。歯肉のみに炎症が起きているのが歯肉炎で、歯肉だけでなく歯を支える骨にまで炎症が広がっている状態が歯周炎です。
歯周病は、初期段階では虫歯のように痛みなどのわかりやすい症状はありません。歯肉が腫れる、歯磨きで歯肉から出血するといった症状を見逃していると、歯周病がさらに進行してしまいます。
重度の歯周病になると、歯肉や歯を支える骨が破壊され、歯を支えられなくなります。歯周病によって歯がぐらつくようになり、最悪の場合には抜け落ちてしまうのです。歯を守るためにも、歯肉の腫れなどの異変を感じた場合には、できるだけ早く受診ください。
歯周病を放置してはいけません Risk
虫歯とともに歯を失う主な原因となる歯周病。「自分とは関係がない」と思っている方も多いかもしれませんが、じつは日本の成人の8割以上が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍だといわれています。
多くの方が歯周病の可能性があり、歯を失う危険があるにもかかわらず、治療に取り組んでいる方は少ないのが現状です。これは、痛みなどのわかりやすい自覚症状がなく、少し歯肉が腫れたくらいでは緊急性を感じにくいためだと考えられます。
しかしながら、痛みなどの症状が出た頃には重度の歯周病となっていて、「歯がぐらつく」「食べ物が噛めない」といった深刻な問題が発生しているケースが多くあります。
歯周病の予防のために、毎日の歯磨きで歯周病の原因である歯垢をしっかりと取り除きましょう。また、定期検診・メンテナンスを受けることも、歯周病の予防と早期発見につながるため非常に大切です。
全身疾患とも関係が深い歯周病
-
歯周病は最悪の場合には歯が抜けるとお伝えしましたが、こうしたお口の中の問題だけでなく、全身の健康にも悪影響を与える危険性があることが知られています。
歯周病が進行した場合、細菌や細菌が出す毒素が歯肉から血管内に入りこむことがあります。すると、糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞など、深刻な病気を引き起こしたり進行させたりする可能性があるのです。
また、誤嚥性肺炎を起こすことや、妊娠中の方が歯周病になったために早産・低体重児出産を引き起こすケースもあります。
-
糖尿病
糖尿病にかかると体の免疫力が低下するため、歯周病にかかるリスクも高くなります。また、歯周病による炎症で作り出される炎症性物質が血管内に入りこむことで、糖尿病を進行させる可能性があると指摘されています。
そのほか、「歯周病が改善したことで血糖値が下がった」という報告もあり、糖尿病と歯周病には深い相互関係があると考えられています。
-
脳梗塞や心筋梗塞
歯周病の細菌や細菌が出す毒素が血管内に入りこむと、血管が炎症を起こして狭くなることがあります。これにより、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こしやすくなると考えられています。
歯周病はブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)によっても悪化します
-
ブラキシズムとは、就寝中などに無意識に行なっている歯ぎしりや食いしばりのことです。ブラキシズムによって上下の歯が長時間触れ合っていると、歯だけでなく歯肉や歯を支える骨にも大きな負担がかかってしまいます。
ブラキシズムがあり、さらに歯周病にもかかっている場合、歯肉や歯を支える骨への負担が増えて歯周病が悪化しやすくなります。歯や全身の健康を守っていくためにも、ブラキシズムと歯周病どちらも治療することが大切です。
ブラキシズムの治療としては、就寝時にスプリント(マウスピース)を装着して歯を保護する方法があります。これによって歯や歯の周りの組織を守り、歯周病の進行を防ぐことにつながります。
歯周病の進行 Progression
-
01 歯周炎
軽い炎症が歯肉にのみ起こっています。症状としては、やや歯肉が腫れ、歯を磨くと出血することがあります。
歯周ポケットの深さ:3mm以下
-
02 軽度歯周炎
歯肉の腫れが強くなり、赤く腫れていることが確認できます。また、冷たい物がしみたり、口臭がきつくなったりするケースもあります。炎症の範囲は、歯肉だけでなく、歯を支える骨にまで広がり始めている可能性があります。
歯周ポケットの深さ:3mm程度
-
03 中等度⻭周炎
歯を支える骨が炎症によって破壊され、骨の高さが通常の半分くらいになってしまった状態です。歯肉の腫れや出血があるだけでなく、歯のぐらつきや歯が浮いたような感覚を覚えることも。口臭はさらに強くなります。
歯周ポケットの深さ:4~7mm
-
04 重度⻭周炎
炎症によって骨の破壊がさらに進行している状態です。骨の高さは通常の2/3以下になっていて、歯根部分が歯肉から露出するため、歯が長くなったように見えます。また、歯が大きくぐらつき、食べ物を噛むことも難しくなります。このまま放置していると、歯が抜け落ちるのも時間の問題です。
歯周ポケットの深さ:8mm以上
年齢の高さと歯周病リスクは比例します
日本の成人の8割以上が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍だといわれています。歯周病にかかっている方の割合は、年齢を重ねるほどに高くなり、ピークは50~54歳で87.5%に達します。
55歳以上の方の歯周病の割合は少しずつ減っていきますが、歯周病のリスクが減ったわけではありません。すでに歯を失っている方が増えるために、歯周病になる方が減っているというだけです。
年齢階級別の歯周病の割合
-
こちらは、年齢階級別の歯周病の割合を示すグラフです。歯肉炎(歯肉が軽い炎症を起こしている状態)も含みます。
人は年齢を重ねるごとに免疫力が下がるため、歯周病にもかかりやすくなります。50~54歳がピークで、55歳以降は歯を失う方が増えるため、歯周病の割合が減っています。
歯周病によって歯を失ってしまわないように、予防と早期発見・早期治療に努めましょう。歯周病を引き起こす直接的な原因は、細菌の塊である歯垢です。歯垢を落とすために、毎日の歯磨きに加えて、歯医者で定期検診・メンテナンスを受けることをおすすめします。毎日の歯磨きではケアが難しい部分も丁寧にきれいにしていきます。
また、歯垢のほかにも不規則な生活や偏った食事なども歯周病を引き起こす原因となります。食事を含めた生活全般を改善することが、歯周病の予防にもつながります。
歯を失ったまま放置することの問題点 Problem
歯周病・虫歯・けがなどで歯を失ってしまった場合には、放置してはいけません。失った歯をそのままにしていると、新たなお口のトラブルが起きやすくなります。さらには全身に悪影響を与える場合もあるため、できるだけ早く治療することが大切です。
歯の機能と見た目に問題が起こることも
-
歯を失った場合、周りの歯は空いたスペースを埋めようとします。たとえば、下の歯を失ったまま放置していると、今まで噛み合っていた上の歯が下の方に伸びてくることがあります。また、空いたスペースに周りの歯が倒れ込んでくることも。周りの歯が移動してしまうと、後から入れ歯を入れるスペースがなくなってしまうという弊害も起こります。
歯が動くと歯並びと噛み合わせが乱れ、今までのような力で噛めなくなったり、歯磨きがしにくくなるために虫歯や歯周病にかかりやすくなったりもします。そのほか、噛み合わせが悪いと、顎関節症や肩こりなどの新たな症状が出てくる場合もあります。
一時的な治療ではなく、お口全体を総合的に診ることが大切
-
歯周病でも虫歯でも、ただ患部を治療するだけでは、お口のトラブルを根本的に解決することには至らず、治療を繰り返すだけになってしまいます。大切なのは、お口全体の健康を考えて、病気にかかっている部分だけでなく、お口全体を総合的に診ることです。
とくに噛み合わせが重要で、上下の歯が適切に噛み合っていないと、十分に噛めないだけでなく、歯の破折・顎関節症・知覚過敏など、さまざまなお口のトラブルのリスクが高まります。また、虫歯や歯周病にもかかりやすくなってしまいます。
あおぞら歯科クリニック下総中山院では、患者さまのお口の健康のために、問題が発生した部分だけを治すのではなく、患者さまにとって適切な噛み合わせを考慮しながら、治療や予防治療を行なうよう心がけています。
当院の歯周病治療メニュー Menu
保険でできる歯周病安定期治療 SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)
SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)とは、歯周病治療が終了した患者さまに向けた経過観察と予防治療です。歯周病のない安定した状態を維持して再発を防ぎ、歯周組織の健康を保つために行ないます。
月1回ほどの頻度でご来院いただき、歯周組織の状態を確認したうえで、歯のクリーニングをはじめ、スケーリング・ルートプレーニングで歯石を除去し、歯磨き指導なども行ないます。
あおぞら歯科クリニック下総中山院は、予防・メンテナンスを通じてお口の健康維持をサポートできる「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」(か強診)として厚生労働省に認定されているため、毎月のSPTも保険適用で受診いただけます。お口の健康のために、ぜひ当院のSPTをご利用ください。
-
歯磨き指導
歯周病治療で大切なのは、歯周病の直接的な原因である歯垢を毎日きちんと取り除くこと。軽い⻭⾁炎の状態であれば、適切な歯磨きの継続によって症状を改善することが可能です。
ただし、自己流の歯磨きでは、歯垢を十分に取り除けていない場合も。そこで、お口の状態を確認したうえで、患者さまに合った歯磨きの方法をお伝えします。磨き方だけでなく、歯ブラシの選び方についてもわかりやすくアドバイスします。
-
スケーリング・ルートプレーニング
中等度歯周炎にまで進行している患者さまに向けた処置です。スケーラーとよばれる器具を用いて、歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。
歯の表面の歯垢や歯石を取り除く処置を「スケーリング」といいます。また、歯周ポケットの奥深くの歯垢や汚染されたセメント質は、スケーリングでは取り除けないため、「ルートプレーニング」という処置で歯根の表面を磨き上げます。
歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石を除去することで、歯周病を改善できます。
-
FOP(歯肉剥離掻爬術)
スケーリングやルートプレーニングを行なっても症状が改善できない場合には、見えにくい部分に歯石や汚染された組織が付着していると考えられます。そこで、外科手術による処置「FOP」を行ないます。
歯肉を切開し、目で確認しながら歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や汚染された組織を徹底的に取り除きます。その後、歯肉を縫合します。
メスを使用するため、処置は局所麻酔をして行ないます。外科手術に対して抵抗があることと思いますが、FOPを行なうことにより、歯周ポケットの減少が期待できます。
-
GTR(歯周組織再生誘導法)
歯周病によって、歯の周りの組織や骨を失うことがあります。これらの再生を促すのがGTRです。
歯根膜などの歯周組織や骨といった再生させたい部分を医療用の人工膜で覆い、再生が速い歯肉の侵入を防ぎながら新しい組織ができるのを待ちます。
個人差がありますが、およそ4週間~8週間で人工膜の下に歯周組織や骨が再生されます。その後、時間の経過とともに、もとの組織と同じくらいにまで歯周組織は成熟します。
-
GBR(骨誘導再生法)
歯周病によって歯を失った場合、インプラントによる治療で歯の機能と見た目を回復させられます。ただし、歯周病によって歯を支える骨が破壊されている状態のため、インプラントを固定するには骨の厚みが足りない場合があります。そこで、GBRという処置で骨を再生させます。
GBRでは、骨を再生させたい部分に患者さまご自身の骨や人工骨を詰め、人工膜で覆うことで歯肉の侵入を防ぎながら骨の再生を促します。
増やす骨量によっては、インプラントを埋入する手術とGBRを同時に行なうこともあります。
歯周病治療のよくあるご質問 Faq
- 歯周病になると心筋梗塞にもなりやすいというのは本当ですか?
-
歯周病の細菌や細菌が出す毒素が歯肉から血管内に入りこむために、心筋梗塞を引き起こすリスクが高まることが明らかになっています。
また、脳梗塞や糖尿病、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産などのさまざまな全身疾患が、歯周病によって引き起こされる可能性があることが指摘されはじめています。
お口だけでなく全身の健康のためにも、歯周病の早期発見・早期治療は大切です。ぜひ継続して定期検診・メンテナンスを受診ください。
- 歯磨きで出血するのは、歯周病のせいですか?
-
一概に歯周病のせいとはいい切れませんが、繰り返し出血するようであれば歯周病の可能性は高いと思われます。そのほかに、歯ブラシが硬く、磨く力も強い場合などに出血は起こりますが、健康な歯肉であれば、歯磨きの刺激で出血することはまれです。
歯周病になっている場合、放置しているとどんどん進行し、歯を支える骨にまで炎症が広がります。すると、最終的には歯が抜け落ちることもあるため、「歯周病かもしれない」と感じた場合にはできるだけ早く受診しましょう。
- 口臭を指摘されたのですが、歯周病の症状ですか?
-
口臭が起こる原因はさまざまあり、歯周病のほかにも虫歯・お口の清掃不足・唾液の減少・においの強い食べ物の摂取・胃腸の状態などが考えられます。
口臭=歯周病とはいいきれませんが、歯周病または何かしらのお口のトラブルが起こっている可能性があります。原因を知り、症状の改善を図るために、まずは一度受診ください。
- 歯周病かどうかを自分で調べる方法はありますか?
-
もしも、歯肉が腫れる・歯肉から出血する・歯肉が下がる・歯周ポケットが深くなる・口臭が強くなる・歯がぐらつくといった症状があれば、歯周病にかかっている可能性が高いといえます。
ただし、歯周病以外の原因も考えられるため、自己判断はせずに必ず受診ください。自己判断によるセルフケアは、治療をせずに放置しているのと一緒で、お口の健康を守れません。まずは歯医者で診断を受け、適切な治療に取り組みましょう。
- 歯周病治療後すぐに再発する可能性はありますか?
-
歯周病は非常に再発しやすく、とくに歯の周囲の骨が破壊されるまで進行した場合には、治療後も注意が必要です。歯周病の再発を防ぐには、毎日の歯磨きに加えて、定期検診・メンテナンスといった予防治療を受けることが大切です。
当院では、歯周病の治療後に行なうSPT(歯周病安定期治療)を保険適用で受けられます。歯周病のない安定した状態を維持して再発を防ぐためにも、継続してSPTを受診ください。
歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
- 破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
- 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。
ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)の治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 治療に使うマウスピースは、不快感がないよう設計されていますが、嘔吐反射が強い方やお口の中の異物感に敏感な方は、装着が難しいことがあります。
- マウスピースを装着しているときは、歯は唾液と接することがないので、虫歯になるリスクが高くなることがあります。
スケーリング・ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用
- 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
- ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
- 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
- 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。