一般診療 General
下総中山の頼れる歯医者さん Dentist
あおぞら歯科クリニック下総中山院では、保険診療の虫歯治療をはじめとして、幅広い診療を行なっています。歯が痛い・しみる・ぐらつく、歯肉の腫れ・出血など、さまざまなお口の異変についてご相談ください。
また、当院では虫歯や歯周病などの予防も重視し、定期検診・メンテナンスをお受けいただくようお声がけしています。予防に関する処置に保険が適用できる「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」(か強診)として、厚生労働省から認定も受けています。
さらに、トリートメントコーディネーターによるカウンセリングで、さまざまな想いをお伺いしていきますので、気になることは何でもご相談ください。「持病があるため歯の治療も心配」という方につきましては、まずお体の状態を把握し、地域の医療機関とも連携して安全に配慮した診療を行なっていきます。
そのほか、当院は「歯科外来診療環境体制」(外来環)の認定も受けており、万一に備えた安全対策・感染防止対策・衛生管理などの観点でも十分な体制と環境を整えています。どうぞ安心してご来院ください。
虫歯治療 Caries treatment
虫歯とは
-
歯に付いた細菌が酸を出し、歯を溶かしてしまうことで虫歯になります。歯周病とともに歯科の2大疾患として知られ、虫歯がひどくなると歯を失うケースもあります。
虫歯の原因となる細菌は、糖分を分解し、酸を出しながら増殖します。お口の中がネバネバとするのは、細菌が増殖して歯垢を形成するためです。歯磨きをすることで歯垢を取り除くことは可能ですが、磨き残しなどで歯の表面に歯垢が付いたままになっていると、細菌はさらに増殖してより多くの酸を出します。こういった流れで歯は少しずつ溶かされ、やがて穴があいて虫歯となるのです。
歯の表面は硬いものの、内部組織は軟らかいため、穴があいてしまうと急速に虫歯が進行していきます。穴があいた虫歯は自然には治らず、ひどくなると抜歯が必要になるケースもありますので、痛みがなくても虫歯の疑いがあれば、早めの受診をおすすめします。
虫歯になると歯の寿命が縮む
-
虫歯になるおもな原因は、歯垢の中に潜んでいるミュータンス菌という細菌です。これを虫歯の原因菌といいます。ただ、虫歯の原因菌だけでなく、患者さまの歯質や、糖分摂取量および糖分が歯に付着している時間の長さなど、いくつかの要因によって虫歯は引き起こされます。虫歯にならないようにするには、お口の状態や生活習慣に合った予防ケアを行なうことが大切です。
また、症状が軽い場合を除き、ほとんどの虫歯は歯を削って治療を行ないます。削った歯は二度と元に戻ることはなく、替えがきかない貴重な天然歯の寿命は、削るたびに縮んでしまいます。さまざまな種類の詰め物・被せ物がありますが、どれも天然歯には敵いません。
日ごろから虫歯の予防に努め、定期的な通院によって早期発見・早期治療を行ない、歯の健康を守りましょう。
虫歯の進行と治療方法
-
CO 初期の⾍⻭
- 症状
- 歯の表面を覆うエナメル質に穴はあいておらず、溶けた部分が少し白く濁っています。エナメル質が、虫歯の原因菌が出す酸によって溶かされはじめた状態です。
- 治療法
- この段階では歯を削る必要はありません。歯にフッ素塗布を行なうとともに、適切な歯磨き指導を実施。再石灰化を促して症状を改善していきます。
-
C1 エナメル質の⾍⻭
- 症状
- エナメル質に穴があき、虫歯になった部分が茶色や黒っぽい色に変化しています。冷たい物が歯に触れるとしみることがあります。
- 治療法
- 虫歯になった部分を削って取り除き、レジン(歯科用プラスチック)という詰め物を入れます。
-
C2 象⽛質の⾍⻭
- 症状
- 虫歯がエナメル質の内部にある象牙質にまで進行した状態です。冷たい物に加えて、甘い物でも歯がしみたり痛んだりします。象牙質は軟らかいため、この段階から虫歯の進行スピードが速くなります。
- 治療法
- 虫歯になった部分を削って取り除き、失った部分に詰め物を入れます。詰め物は保険診療の素材はもちろん、自費診療の素材を選ぶこともできます。
-
C3 神経に達した⾍⻭
- 症状
- 虫歯がさらに進行し、象牙質の奥にある歯の神経(歯髄)にまで到達した状態です。歯髄に炎症が起こると、何もしていなくても歯が強く痛むことがあります。
- 治療法
- 虫歯になった歯髄を取り除く、根管治療を行ないます。細菌が残らないように、歯の根っこの内部(根管)を洗浄して消毒し、無菌状態になったら被せ物を装着します。被せ物も保険診療と自費診療で素材が異なります。
-
C4 ⻭根に達した⾍⻭
- 症状
- 虫歯によって歯の大部分を失い、歯髄も壊死しています。神経が壊死しているため歯が痛まなくなるものの、さらに症状が進行すると歯根の先端に膿が溜まるようになり、再び強く痛みだします。
- 治療法
- 根管治療や外科的歯内療法によって、できるだけ歯を残せるように治療します。ただ、歯を残すことが難しいケースもあり、その場合は抜歯して、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで失った歯を補います。
見た目や金属アレルギーが気になる方へ「メタルフリー=金属を使わない治療」
-
保険診療でできる白い歯
保険診療で “白い歯”の被せ物にできることをご存知ですか?保険診療の被せ物というと、銀歯など金属素材を思い浮かべる方が多いと思いますが、選択できる素材はそれだけではないのです。保険診療でできる白い被せ物は「CAD/CAM冠」といい、ハイブリッドセラミックのブロックをCAD/CAMという機械を用いて削り出し、被せ物を作製します。「銀歯だと見た目が気になる」という場合には、CAD/CAM冠の白い被せ物を選んでみてはいかがでしょうか。
また、さらなる強度や審美性を求める患者さまには、自費診療でセラミック製の被せ物を選択することをおすすめします。
-
銀歯のデメリット
詰め物や被せ物を銀歯にした場合、ギラギラとした見た目以外に、金属アレルギーが気になる患者さまも多いのではないでしょうか。また、銀歯は天然歯との境目にすき間ができやすく、虫歯が再発する可能性が高いことが知られています。できるだけすき間ができないように精密に治療を行ないますが、時間が経つにつれて接着が弱まり、すき間ができやすくなってしまいます。そのほか、金属イオンが溶け出すことで、歯肉に色素沈着が起こるというデメリットもあります。
虫歯治療のよくあるご質問
- 保険診療で虫歯を治療したあとに、自費診療の被せ物を選べますか?
-
保険診療の途中で自費診療に切り替えて、自費診療の被せ物を選択することは可能です。一方、自費診療で治療した虫歯に保険診療の被せ物はできません。
注意点として、虫歯の治療後に歯の形を整えるとき、保険診療と自費診療のどちらの被せ物にするかによって削り方が変わります。そのため、歯の形を整え始める前に、どちらの被せ物にするかを決めていただく必要があります。
- 保険診療で“白い歯”の被せ物にできますか?
-
保険診療で白い被せ物「CAD/CAM冠」にすることはできます。CAD/CAM装置でハイブリッドセラミックのブロックを削り出して作製する被せ物です。ただし、症例によっては選択できない場合もあります。
注意点として、CAD/CAM冠はプラスチックを混ぜ合わせた素材のため、時間の経過とともに変色しやすく、すり減りやすくなります。また、自費診療のセラミック製の被せ物と比べると審美性は劣ります。
詰め物や被せ物の種類については、保険診療だけでなく自費診療の物も含めてご案内します。それぞれのメリット・デメリットをご説明しますので、ご自身に合った物をお選びください。
- 治療した歯が、再度虫歯になるのはなぜですか?
-
詰め物や被せ物のすき間から細菌が侵入し、再び虫歯になる場合があります。できるだけすき間ができないように精密に治療を行ないますが、保険診療の詰め物や被せ物は時間が経つにつれて接着が弱まり、すき間ができやすくなってしまいます。
再び虫歯にならないようにするには、自費診療でセラミック製の詰め物や被せ物を選択することをおすすめします。劣化しにくく歯垢が付着しにくいという特長があります。
- 虫歯になりやすい人はどうしたらいいですか?
-
毎日丁寧に歯磨きをしていても、虫歯になりやすい方はいらっしゃいます。虫歯は歯質や唾液といったお口の状態や、生活習慣なども関係していて、歯垢を取り除いているからといって完全に防げるものではありません。
そのため、虫歯の予防には、ご自身に適した予防ケアを受けることが大切です。当院では患者さま一人ひとりに効果的な予防ケアをご提案できますので、まずはご来院ください。
当院の予防治療についての詳細は、予防治療のページをご覧ください。
根管治療 Root canal treatment
根管治療とは
-
虫歯が歯の神経である歯髄まで進行すると、強い痛みや腫れをともなうようになります。抜歯という選択肢を提示される場合もありますが、当院では患者さまの大切な歯を残すために、根管治療を行ないます。
根管とは、歯髄が通っている管状の器官のこと。この中から細菌に感染した歯髄の一部またはすべてを取り除き、根管内が無菌状態になるまで殺菌・消毒を行なうのが根管治療です。
根管は目で見えにくいうえに非常に複雑な形状をしているため、難易度の高い治療となります。治療時間は長く、通院回数も多くなるものの、精密かつ丁寧な処置によって大切な歯を残すことが可能になります。
精密な根管治療ができる理由
根管治療において重要なのは、「1.患部の状態をより正確に知り、2.感染した歯髄を徹底して除去し、3.根管内をすき間なく詰める」という点です。
これら3つのポイントを押さえ、根管治療を成功させるために、当院では以下の設備・処置にこだわっています。
-
歯科用CT
歯や顎骨の状態を、立体的かつ詳細に把握できる撮影装置です。撮影画像をもとにコンピューター上で3D画像を作製できます。根管内の神経や血管の形状、歯根先端の病巣の状態といったことも詳細に把握可能で、より的確な診断と精密な治療に役立ちます。
-
マイクロスコープ
根管は非常に細く、湾曲していたり複数に枝分かれをしていたりと、複雑な形状をしています。そこで役立つのが、視野を肉眼の20倍にまで拡大できる歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」です。肉眼では見えない歯根の深部まで確認しながら、精密に治療を行なえます。
-
ラバーダム防湿
根管内に細菌が残っていてはいけないため、根管治療では唾液が患部に入り込むことを防ぐ必要があります。そこで、ゴム製のシート(ラバーダム)を使って患部以外を覆い、治療する歯を隔離することで、安全に配慮した治療を行なえます。また、お口の中に薬液が漏れるのを防げます。さらに、治療部位だけを十分に消毒でき、小さな器具の落下も防止できるという点もラバーダム防湿のメリットです。
根管治療でも症状が改善しない場合の処置
根管治療を行なっても、症状を改善できないほどに虫歯が進行しているケースもあります。この場合も、当院ではすぐに抜歯をするのではなく、以下のような外科的歯内療法で症状の改善を目指します。
-
歯根端切除術
細菌によって感染を起こした歯根の先端を削り取る処置です。具体的には、まず局所麻酔をして歯肉を切開し、問題の部位を削り取ります。その後、削り取った歯根の断面から再び感染しないようにセメントを詰めて密閉し、歯肉を縫合します。
歯根の先端に膿があり、歯肉全体が大きく腫れて痛みが強い場合などには、先に「歯根嚢胞摘出術」を行なうこともあります。また、2つの処置を同時に行なうケースもあります。
-
歯根嚢胞摘出術
歯根内に発生している細菌の炎症が、歯根の先端から骨にまで及ぶことがあります。すると、膿が袋状に溜まった「歯根嚢胞」がつくられてしまいます。歯根嚢胞摘出術は、歯根膿胞を外科手術によって取り除く処置です。
まず局所麻酔をかけて歯肉を切開し、周囲の骨を削って歯根嚢胞を露出させます。そして先端がスプーン状になった器具を使用して骨から歯根嚢胞を剥離し、丁寧に取り除きます。
患部をマイクロスコープで確認しながら歯根嚢胞を取り除くことで、再発を防止しより良い治療結果を期待できます。
根管治療のよくあるご質問
- 歯の根の治療は痛いですか?
-
局所麻酔をして行なうため、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。ただし、細長い針のような器具を使って根管内を治療するため、圧迫されるような感覚を覚える場合はあります。
- 歯の根の治療は何回の通院で終わりますか?
-
多くの場合、3〜5回ほどの通院が必要となります。痛みがなくなったからといって通院をやめてしまうと、根管内に残った細菌が増殖して痛みが再発したり、症状が悪化したりする可能性があります。通院回数が多く面倒に感じるかもしれませんが、必ず最後まで治療をお受けください。
- 神経を抜いた歯が痛くなることはありますか?
-
歯根の先端やその周辺にはまだ神経があるため、虫歯が再発したり、歯根の先に膿が溜まったりすると、強い痛みを感じることがあります。
また、虫歯が再発してさらに歯を削る必要が出てくると、歯を残せなくなってしまうケースもあります。根管治療した歯が再び虫歯にならないように、毎日の歯磨きをはじめ、定期検診・メンテナンスや予防治療を受けましょう。
- 根管治療後も虫歯が再発するのですがどうしたらいいですか?
-
根管治療では、感染した歯髄を徹底的に取り除き、無菌状態にして虫歯の再発を防ぎます。それでも再発する場合は、歯根端切除術などの外科的処置で問題の部位を取り除き、根管内を密閉して症状の改善を図ります。
当院ではマイクロスコープやCTなども活用し、できるだけ歯を残せるように精密な治療を行ないますので、歯根の治療でお悩みの場合は一度当院にご相談ください。
知覚過敏 Hypersensitivity
知覚過敏とは
-
冷たい物を食べたときや、歯磨きのときに歯がしみる場合は、知覚過敏かもしれません。知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質の摩耗や、歯肉の退縮などを原因として、歯の象牙質が露出し、そこに刺激が加わって歯がしみる症状のことです。正式名称は「象牙質知覚過敏症」といいます。
歯の表面のエナメル質が摩耗するのは、過度な歯磨きや歯ぎしり、酸を含む飲食物の摂取などが原因です。また、加齢や歯周病、硬い歯ブラシで歯肉に刺激を与えることなどで、歯肉の退縮が起こります。
虫歯でも歯がしみることがあり、知覚過敏か虫歯かを患者さまご自身で判断することは難しいといえます。いずれにせよ歯がしみる症状があれば、放置せずにお早めに受診ください。
当院の知覚過敏の治療メニュー
-
薬の塗布・コーティング剤
知覚過敏の治療では、露出した象牙質に薬を塗布して患部を覆います。これにより、冷たい・熱いなどの刺激を遮断し、知覚過敏の症状を緩和させます。患者さまの状態により、繰り返し薬を塗布して経過を観察します。
また、象牙質を刺激から保護するために、歯の表面にコーティング剤を塗る場合もあります。薬やコーティング剤で保護している間に歯の再石灰化が進めば、知覚過敏の改善が期待できます。
-
マウスピースの使用
歯ぎしりによって歯の表面のエナメル質や歯周組織がダメージを受けて、知覚過敏が起こっている場合、就寝中に専用のマウスピースを使用していただき、歯ぎしりによるダメージを防ぎます。
また、マウスピースの使用により、歯ぎしり自体を改善する効果も期待できます。
知覚過敏のよくあるご質問
- 知覚過敏になる原因は何ですか?
-
歯の表面のエナメル質の摩耗や、歯肉の退縮などを原因として起こります。
歯の表面のエナメル質が摩耗するのは、過度な歯磨きや歯ぎしり、酸を含む飲食物の摂取などが原因です。また、加齢や歯周病、硬い歯ブラシで歯肉に刺激を与えることなどで、歯肉の退縮が起こります。
- 知覚過敏は予防できますか?
-
できるだけ歯の象牙質を露出させないようにすることで、知覚過敏になりにくい状態をつくれます。具体的な予防策としては、歯周病にかからないようにする、力を入れすぎないように歯磨きする、酸を含む飲食物の摂取量に気をつける、歯ぎしりを改善するなどです。
また、定期検診・メンテナンスによって健康的な歯の状態を保っておくと、知覚過敏になりにくくできます。ただし、加齢によって歯肉が退縮するため、知覚過敏は確実に予防できるわけではありません。
- 歯磨きの力が強いせいで知覚過敏になりますか?
-
毎日強い力で歯磨きしていたり、硬い歯ブラシを使い続けていたりすると、歯の表面のエナメル質が摩耗し、象牙質が露出して知覚過敏が起こる可能性があります。また、過剰に強い力で歯磨きをすることで、歯肉が退縮し、象牙質が露出するケースもあります。
歯ブラシの硬さにも着目し、適切な力で歯磨きをするようにしてください。歯磨きの方法については予防治療としてアドバイスできますので、気になる方はぜひご来院ください。
マタニティ治療 Maternity treatment
マタニティ治療とは
-
あおぞら歯科クリニック下総中山院では、妊娠中の方に向けた「マタニティ治療」を行なっています。
妊娠中は、唾液の分泌が少なくなって虫歯になりやすい、女性ホルモンの関係で歯周病になりやすいなど、お口の中にもさまざまな変化が起きます。つわりで頻繁に吐くことによって、歯が溶けてしまうこともあるのです。
お母さんのお口の健康は、お腹の中の赤ちゃんの発育や、生まれたあとの赤ちゃんのお口の健康にも関係します。お口のトラブルの早期発見・早期治療を行なうとともに、適切な予防治療に取り組むことが大切です。安心して出産の日を迎えられるように、安定期に入ったら一度検診にお越しください。
赤ちゃんのお口に虫歯の原因菌を移さないために
-
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因菌は存在しません。しかし、親などが愛情表現でキスをしたり、赤ちゃんとスプーンを共有したりすると、虫歯の原因菌をうつしてしまうのです。
大切なお子さまの歯を守るためには、細菌を感染させるような行動を控えるとともに、お口の中の細菌数を減らしておくことも重要です。虫歯があれば治療し、継続的に予防治療も行ないましょう。
こんなお悩みありませんか?
- 妊娠中の治療が赤ちゃんに悪影響にならないか不安
- 妊婦も普通の歯医者に行っていいの?
- 妊娠すると歯が弱くなるって本当?
- 妊娠中の麻酔治療は問題ない?
- 歯がしみるようになったのはなぜ?
- 歯肉に腫れや出血があるのは妊娠によるもの?
妊娠中は女性ホルモンの関係で歯やお口のトラブルが起こりやすい
-
女性ホルモンの分泌が増えて
歯周病にかかりやすくなる妊娠中は、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が増えて、歯肉が腫れやすくなります。すると、歯と歯肉のすき間に汚れが溜まりやすくなり、歯周病のリスクが高まります。妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産を引き起こす可能性もあるため、できるだけ早く治療を行なう必要があります。
-
唾液の質が下がり
虫歯になりやすくなる妊娠中に唾液がねばつくのも、女性ホルモンの変化によるもの。唾液の自浄作用が低下している状態のため、細菌が増えやすく、虫歯リスクが高まります。なるべく時間をかけて歯磨きを行ない、歯垢を取り除くようにしましょう。また、甘い物や歯にくっつきやすい物を食べたあとは、できるだけ早く歯を磨く必要があります。
-
つわりによってお口の中の
衛生状態が悪化するつわりによって食事の回数が増えたり、歯磨きが気持ち悪くてできなかったりすると、お口の中の衛生状態を保ちにくくなります。また、女性ホルモンの関係で免疫力が低下していて、虫歯や歯周病にかかりやすいうえに、進行もしやすい状態です。そのため、妊娠中の体とお口の状態に適したケアを受けるようにしてください。
月1回、保険適用で口腔内の清掃を受けられます
当院では、毎月のお口のクリーニングを保険適用で受けられます。これは、予防に関する処置に保険が適用できる「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」(か強診)として厚生労働省から認定されているためです。出産に向けて出費が増えるなかで、負担を抑えながらお口の健康を守ることができますので、お気軽に当院の予防ケアをご利用ください。
ママも安心
「見守りカメラ」の設置
お子さまが生まれると、歯医者に行くことが難しくなり、自身の歯の治療やケアは後回しになってしまいがちに。そこで当院では、小さなお子さまがいる方にも安心して通院いただけるよう、お子さまが楽しく過ごせるキッズスペースをご用意しています。また、見守りカメラがあり、お子さまが遊ぶ様子を診療室のモニターから確認できます。
お子さまの歯の治療や予防治療も行なっていますので、ご出産後はぜひ親子でお越しください。
マタニティ治療のよくあるご質問
- 妊娠中のレントゲン撮影は、赤ちゃんに影響しませんか?
-
歯医者で使用するレントゲンの被ばく量は、1日自然に過ごす被ばく量の1/3以下といわれています。お口の撮影は腹部からも離れているうえに、撮影時には防護用のエプロンを着用していただきますので、お腹の赤ちゃんに害が及ぶ心配はありません。
- 薬の服用を止められていますが、妊娠中の歯の治療でも麻酔をしますか?
-
歯科治療で行なう局所麻酔は、胎盤などを通じて赤ちゃんに届くことはありません。赤ちゃんへの影響はほとんどないものの、麻酔の痛みによるお母さんのストレスが赤ちゃんに負担をかける可能性も考えられるため、赤ちゃんのことも考慮して適切に麻酔を行ないます。
- 妊娠中に痛み止めなどの薬を飲んでいいのですか?
-
できる限り痛みを抑えた治療を心がけます。痛み止めなどが必要だと判断した場合には、赤ちゃんへの影響が少ない、安全に配慮した鎮痛剤や抗生物質を処方します。自己判断で市販薬を服用することは避けてください。
- 妊娠中、いつまで治療ができますか?
-
急ぎの治療でなければ、お腹が大きくなる9ヵ月目以降は治療をストップし、出産後に再開します。ただし、痛みが強いなどの場合は、9ヵ月目以降であっても我慢せずにご相談ください。
歯周病
歯肉や歯を支える骨などの歯周組織に炎症が起こっている状態です。歯周組織に細菌が入りこんでしまうことが原因で引き起こされます。進行すると歯がぐらつき、ひどい場合には歯が抜け落ちます。
歯周病は歯肉の腫れや出血があるものの、痛みなどのわかりやすい自覚症状はなく、いつの間にか進行しているケースが少なくありません。そのため、定期検診・メンテナンスによる予防が大切です。また、歯肉の腫れなどの異変を感じた場合にはできるだけ早く受診ください。
予防治療
虫歯や歯周病などのお口のトラブルが起こらないように、健康を保ち続けるためのケアを行なうのが予防治療です。
虫歯や歯周病のチェックから、歯のクリーニングやフッ素塗布、さらに患者さまに合った歯磨き指導まで、幅広く予防治療を行ないます。「痛くなったら歯医者に行く」のではなく、「大切な歯を守るために歯医者に行く」という考え方を推奨しています。
小児歯科
乳歯のうちから、成長に合わせた虫歯治療や予防治療を行ないます。適切な治療とお口のケアを継続することで、永久歯に生え替わっても病気になりにくいお口づくりを目指します。
歯を守るために歯医者に行く習慣をつけておけば、生涯にわたって健康な歯で過ごせる可能性が高まります。当院では、キッズスペースなどの楽しく過ごせる環境を整えていますので、まずはお気軽に検診にお越しください。
入れ歯・ブリッジ
歯を失ったにもかかわらず、「生活に支障はない」「忙しい」といった理由で放置をしていると、さまざまな弊害が起こる可能性があります。噛み合わせのずれは、お口の中だけでなく、全身に悪影響を及ぼすこともあるのです。
保険診療には入れ歯とブリッジがあり、患者さまのお口の状態を診て、適切な治療をご提案します。歯を失ったままにしないよう、まずは受診ください。
歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
- ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
マイクロスコープを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
ラバーダム防湿にともなう一般的なリスク・副作用
- 根管治療において、治療部位に唾液・血液、細菌などが入らないようにするため治療する歯だけを露出し、周りを薄いゴムのシートで覆う処置のことをいいます。
- 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ラバーダムを使うことで感染を防ぐことができ、根管治療の成功率が上がるとされています。
- 鼻呼吸をすることが困難な患者さまには不向きです。
- ラバーのにおいに不快感を覚えることがあります。
入れ歯の使用にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
- 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
- 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
- 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
- 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
- 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
- 使用方法などにより、破損することがあります。
- 定期的な検診・メンテナンスが必要です。