小児歯科 Child

小児歯科とは Child

小児歯科とは

小児歯科では、乳歯のうちからお子さまの成長に合わせた適切な歯科治療を行ない、健康なお口づくりに努めます。

小さなお子さまは、自分自身では歯やお口のトラブルに気づきにくく、虫歯などの発見が遅れることがあります。早期発見・早期治療や予防治療のために、定期的に歯医者に通いましょう。

小さなころから「お口の健康のために歯医者に通う」という習慣ができると、将来虫歯や歯周病で歯を失う可能性が低くなります。当院では、永久歯に生え替わった際も病気になりにくい健康なお口づくりをしていきますので、生涯にわたって健康な歯で過ごすためにも、ぜひお気軽に検診にお越しください。

親子で通いやすく、歯医者デビューにぴったりの環境を整えています。お子さまの歯やお口について気になることがあれば何でもご相談ください。

お子さまと一緒に
通いやすい歯医者さん
Ease

「小さな子どもを連れて歯医者に通うのは難しそう」と感じていらっしゃる方のためにも、当院では親子一緒に安心して通えるように院内の設備を整えています。
  • 待ち時間も楽しく! キッズコーナー

    待ち時間も楽しく! キッズコーナー

    小さなお子さまが楽しく安心して過ごせるように、キッズコーナーをご用意しております。絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりしていただけます。このように、診療までの待ち時間に退屈しないような取り組みを行なっています。

  • ご両親も安心の見守りカメラの設置

    ご両親も安心の見守りカメラの設置

    当院では先端的な見守りカメラを導入しております。この見守りカメラは、お母さん・お父さんが診療室に移動されたとしても、キッズスペースで遊んでいるお子さまがどのような状態かを常に確認することができるカメラです。

子どもが虫歯になるのは
周りの大人のせい?
Carious

子どもが虫歯になるのは周りの大人のせい?

虫歯は感染症の一種です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因菌は存在しません。しかし、親などが愛情表現でキスをしたり、赤ちゃんとスプーンを共有したりすると、虫歯の原因菌をうつしてしまうのです。

大切なお子さまの歯を守るために、虫歯に感染させないように注意しましょう。

子どもに虫歯をうつさないために
できること

お子さまと食器を共有していると、食器を通じて虫歯をうつしてしまう可能性があります。お子さま専用の食器を用意してあげてください。

また、同居しているご家族など周りの大人は、ご自身のお口を清潔に保ち、細菌数を減らしておくことも重要です。虫歯があれば治療し、継続的に予防治療も行ないましょう。お母さんの場合は、妊娠中から歯の治療に取り組むことをおすすめします。

お子さまを歯医者に
通わせるタイミング
Debut

歯が生えてきたら(生後6ヵ月~)

  • 歯が生えてきたら(生後6ヵ月~)

    成長には個人差がありますが、生後6ヵ月ごろから乳歯が生えてきます。お口のトラブルがなくても、まずこの時期に検診を受けにご来院ください。

    その後、定期的に検診に通っていただき、フッ素塗布やシーラントなどの予防治療を続けていきましょう。

    お口の健康を守るために歯医者に通う習慣ができれば、大人になってからも大切な歯を守りやすくなります。

永久歯に生え替わってきたら
(6~12歳ごろ)

  • 永久歯に生え替わってきたら(6~12歳ごろ)

    永久歯への生え替わりの時期は、歯列がデコボコで揃わないため、歯磨きで汚れを落としきれない部分が出てきます。

    さらに、永久歯に生え替わったばかりの歯は表面がまだやわらかく、虫歯になりやすいのです。虫歯を予防するために、引き続き定期検診と予防治療を受診ください。

    また、歯並びの乱れが起こりやすい時期のため、お子さまの歯並びが気になる場合もご相談ください。

お子さまの予防治療メニュー

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    虫歯の原因となる歯垢が溜まりやすい箇所を把握し、お子さまのお口に合った歯磨き方法をご指導します。

    歯ブラシの持ち方や当て方など、お子さまが行なう歯磨き方法をお伝えするだけでなく、保護者の方に仕上げ磨きの方法や注意点なども丁寧にご説明します。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    フッ素の薬剤を歯に繰り返し塗ることで、虫歯の予防効果が期待できます。フッ素は歯の再石灰化を促進し、虫歯の原因菌が酸を出すのを抑える働きがあります。

    虫歯になりやすい乳歯や永久歯の生え始めの時期には、定期的にフッ素塗布を行なうことが大切です。ほかの治療も受けられる場合は、フッ素塗布はサービスで処置できます。

  • シーラント

    シーラント

    乳歯の奥歯には、深くて複雑な形状の溝があります。そのため、歯磨きでは歯垢を取り除くことが難しく、虫歯になりやすいのです。

    乳歯の奥歯の虫歯予防に効果的なのがシーラントです。シーラントとは、乳歯の奥歯の溝をなくすために、フッ素を含んだ歯科用プラスチックを詰める処置のことです。溝を埋めることで歯磨きがしやすくなり、虫歯になりにくい歯にできます。

事前に知っておきたいお子さまのお口の健康状態(年齢別) Age

お子さまの乳歯は生後6ヵ月ごろから生え始め、3歳までに20本の乳歯が生え揃います。乳歯の状態が良ければ、次に生えてくる永久歯の健康・歯並び・噛み合わせにも良い影響を与えます。そのため、早いうちからケアを行なっていくことが大切です。

生後6ヵ月ごろ

乳歯が生え始める生後6ヵ月ごろに歯磨きデビューです。まずは湿らせたガーゼや市販の歯磨きシートを使って、歯や歯肉を優しく拭いてあげましょう。

また、赤ちゃん用のやわらかい歯ブラシをしゃぶらせたり噛ませたりすることで、歯ブラシに慣れさせるのもおすすめです。

1~3歳ごろ

1歳を過ぎたら、食事のあとや寝る前に歯ブラシで歯を磨いていきます。

歯磨きに対して嫌な印象を与えないように、無理に磨こうとせず、できるだけ楽しく歯磨きを行なっていきましょう。お口を清潔に保つために、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間などはフロスを使って磨きます。

3歳ごろ

3歳児検診における歯科検診では、乳歯がどのように生えているか、噛み合わせに問題はないか、虫歯はないかといったことを確認します。

3歳ごろから虫歯にかかるお子さまが増えてくるため、毎回仕上げ磨きをして虫歯を予防しましょう。

6歳ごろ

6歳ごろになると、乳歯の奥歯の後ろに初めての永久歯が生えてきます。これは6歳臼歯とよばれる一番大きく噛む力が強い永久歯で、噛み合わせの要でもある大切な歯です。

まだやわらかい生えたての永久歯が虫歯にならないように、毎日の歯磨きに加えて定期的に検診と予防治療を受けるようにしましょう。

お子さまのお口の発育は大丈夫?
保険診療でできる「口腔機能発達不全症」の検査・治療

15歳未満のお子さまで、「うまく食べたり飲んだりすることができない」「発音がはっきりしない」など、お口の機能が十分に発達していない状態を口腔機能発達不全症といいます。患者数は非常に多く、近年歯科分野で問題となっているものの、お子さまも保護者の方も口腔機能発達不全症であることに気づいていないケースが多々あります。

お口の機能が発達していない場合、歯並びや噛み合わせなどに影響が出るだけでなく、栄養不足になったり、成人になってから新たな病気を発症しやすくなったりする可能性もあるため注意が必要です。

生まれつきの病気というわけでなく、癖や習慣を変え、お口のトレーニングをすることで改善が見込めます。現在、歯医者で口腔機能発達不全症と診断されれば、保険診療で治療を受けられます。

まず検査では、歯並び・噛み合わせ・呼吸の状態・お口の機能などを測定します。そして具体的な治療内容としては、姿勢・食事・口呼吸・指しゃぶり癖の改善指導や、発音訓練などが行なわれます。

当院では口腔機能発達不全症の検査、治療を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。

お子さまのお口の発育は大丈夫?保険診療でできる「口腔機能発達不全症」の検査・治療

保護者の方への5つのお願い 5 points

  • 歯医者は怖い
    という印象を与えない

    「歯医者は嫌だね、怖いね」や「悪さするなら歯医者に連れて行くよ」といった言葉をかけていると、お子さまは歯医者に苦手意識を持つようになります。

    ネガティブなイメージではなく、「歯を守るために行く」というポジティブな気持ちで歯医者に通ってもらえるように、保護者の方には日ごろからご協力をお願いします。

  • 安心させるために
    嘘をつかない

    「歯医者さんは全然痛くないよ」「今日はただお口を見せに行くだけだよ」など、お子さまを安心させるために嘘をつかないようにしてください。虫歯があれば治療を行ないますので、痛みを感じる場合もあります。お子さまは嘘をつかれたことを覚えていて、歯医者というフレーズに不信感を抱くようになってしまいます。

  • 突然歯医者に
    連れて行かない

    「一緒にお出かけしよう」といって突然歯医者に連れて行かれると、お子さまは戸惑ったり怖がったりしてしまいます。すると、治療もスムーズに進みません。

    「怖がってしまうかも」と考えて隠すのではなく、歯医者とはどのような場所か、歯医者に行く大切さは何か、といったことを事前にお子さまに伝えていただきたいと思います。そのうえでいつ歯医者に行くかを伝え、お子さまに気持ちの準備をさせてあげることが大切です。

  • 保護者の方は
    リラックスを

    保護者の方が不安そうにしていたり緊張していたりすると、お子さまはいつもと違う雰囲気を感じとり、治療を怖がりやすくなります。

    当院では、お子さまが安心できるように、明るく優しいコミュニケーションを心がけ、お子さまの立場になって診療を行ないます。ご不安な気持ちもあることと思いますが、私たちにお任せいただき、リラックスして診療を見守ってあげてください。

  • 診療後は
    いっぱい褒めてあげる

    虫歯治療や予防治療などが終わったら、頑張ったお子さまを思いきり褒めてあげてください。多少大げさなくらいが丁度いいです。

    褒めてもらえると、お子さまは歯医者に対してポジティブなイメージを抱きやすくなり、その後のスムーズな通院につながります。

歯医者嫌いにさせないための工夫

「歯医者は怖い」「行くのが嫌だ」とお子さまが感じないように、当院の小児歯科では、歯科医師・スタッフともに明るく優しい雰囲気でお子さまを迎え、気持ちに寄り添うことを心がけています。また、もしも嫌がっている場合には治療の手を止めて、お子さまのペースに合わせます。

お子さまの診療中は、保護者の方も診療室に付き添い可能です。お子さまの様子を近くで見守れますので、安心して通院いただけます。

歯医者嫌いにさせないための工夫

お子さまの歯並びが気になる方へ Anxiety

お子さまの歯並びが気になる方へ

虫歯だけでなく、お子さまの歯並びや噛み合わせも気になるものですよね。子どものころから矯正治療に取り組んだ場合、歯の成長力を利用して、スムーズに歯並びや噛み合わせを改善できます。

一般的には、永久歯に生え替わる時期に矯正治療を始めるケースが多いものの、骨格的な問題などによっては、できるだけ早い治療をおすすめする場合もあります。

あおぞら歯科クリニック下総中山院では、矯正治療に精通した歯科医師が、お子さま一人ひとりに適した治療をご提案します。お子さまの歯並びが気になる方は、まずはご相談ください。

小児歯科のよくあるご質問 Faq

保護者は治療に付き添えますか?

お子さまの診療中は、保護者の方も診療室に付き添い可能です。お子さまの様子を近くで見守れますので、安心して通院いただけます。

また、保護者の方が診療を受ける際には、キッズスペースで遊んでいるお子さまの様子を見守りカメラで常に確認することができます。

歯医者には何歳から通うのがいいですか?

お子さまの歯が生えてきたら一度検診を受けにご来院ください。成長には個人差がありますが、生後6ヵ月ごろから乳歯が生えてきます。検診を受けにご来院いただければ、お子さま一人ひとりに合った歯のケアについてアドバイスいたします。

その後、定期的に検診に通っていただき、フッ素塗布やシーラントなどの予防治療を続けていきましょう。

乳歯が虫歯になった場合、いずれ抜けるので放っておいていいですか?

乳歯でもあっても、虫歯があれば必ず治療をお受けください。虫歯が進行して乳歯の根っこに膿が溜まるようなことになると、永久歯が生えにくくなったり虫歯を発症しやすくなったりします。

また、虫歯で弱った乳歯が通常よりも早く抜けてしまうと、目印となる乳歯を失うことで、永久歯が適切な位置に生えてこないこともあります。

乳歯であっても虫歯を発見したら、お早めに受診ください。

フッ素は体に悪いと聞きましたが、子どもに影響はありませんか?

どのような物も過剰摂取は毒となります。フッ素も摂取量によっては中毒症状を引き起こすことがありますが、歯へのフッ素塗布で過剰摂取となることはまずありません。

具体的には、体重1kgあたりフッ素を2mg摂取すると中毒症状を引き起こすとされています。体重20kgのお子さまが40mgのフッ素を摂取した場合には急性中毒症状を引き起こすと考えられますが、フッ素塗布でこの量を超えるケースはありません。

フッ素には歯の再石灰化を促進し、虫歯の原因菌が酸を出すのを抑制する効果があり、用量を守れば虫歯の予防に非常に有効です。お子さまの体に悪影響を与える心配はありませんので、ご安心ください。

子どもが歯磨きを嫌がってしまいます。いい方法はありますか?

お子さまが1歳の場合などは、歯磨きを嫌がることは多くあります。むきになって歯磨きをしようとすると子どもは嫌がるため、話しかけたり歌ったりしながら、楽しく歯磨きをするよう心がけてみましょう。

また、磨く力が強い、前歯の中央にある“すじ”に歯ブラシが当たる、といったことが原因で歯磨きを嫌がっている可能性もあります。力加減などにも注意して丁寧に磨いてあげてください。

子どもの仕上げ磨きは何歳まで続けたらいいですか?

小学校低学年のうちは、一人で十分に磨けるお子さまはほとんどいません。その年齢のお子さまに対しては、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることをおすすめしています。

仕上げ磨きは、虫歯などの病気やトラブルの有無をチェックするのにも役立ちます。お子さまの歯に白い斑点や小さな黒ずみがある場合は虫歯の可能性が高いため、お早めに受診ください。早く治療すればするほど歯を削る量が少なく済みます。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

シーラントにともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
  • シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。