
マウスウォッシュいつ使っていますか?
こんにちは!
船橋市のあおぞら歯科クリニック下総中山の歯科助手Wです!
先日ある患者様から受付でご質問を受けまして
とってもいい質問だな!と思ったので
みなさまにもお伝えさせてください(^^)
「歯磨き粉にフッ素が入っているものを使っています。
フッ素をお口の中に残せるように、歯ブラシ後うがいを軽くするようにと教えてもらいました。
でも歯磨き後コンクールマウスウォッシュを使おうとすると
フッ素が流れてしまう気がして…。
どのタイミングで歯ブラシとマウスウォッシュを
使うのがいいのですか?」
治療をすべて終了し、
定期メンテナンスで通ってくださっている患者様からのご質問でした。
この質問をいただいた時は
本当に嬉しかったーー!
口腔ケアを頑張っているからこそ、
生まれる疑問だと思います!
向き合い、考え、選んでくださっているということ!
すばらしいーーーー!!!
もちろんもちろん!
ご質問に対して
マウスウォッシュの使い方のご提案させていただきます!
お食事後、歯ブラシをします。
そしたら、おっしゃる通り!
歯磨き粉に入っている良い成分を、お口の中に停滞させたいです。
なので、すぐマウスウォッシュしなくてもいいんです!
例えば
★食事後歯ブラシ→就寝前にマウスウォッシュ
★食事後歯ブラシ→お出かけ前にマウスウォッシュ
などなど
歯ブラシ後少し時間を空けるのはどうでしょうか?
このくらい少しの時間であれば忘れずにできそうではないでしょうか?(^^)
私は朝起きたて1番にマウスウォッシュしたりもします。
冬になって乾燥しているため、唾液がネバネバになったりするのでスッキリしますよ!
ぜひぜひやってみてください!
また受付の私たちも院内販売の商品について勉強しています!
お気軽にご質問くださいね(^^)


お母様も安心して通える歯医者
妊娠中のお母さん、お子様がまだ小さいお母さん。毎日が重労働で歯医者に通う時間を作るのが難しいかもしれません。 当院ではお子様連れでも通えるようにキッズコーナーやお子さんを見守るカメラを設置し、妊娠中の方が相談できる様に治療経験豊富な医師が対応いたします。
シニア世代特有のお悩みにも対応
骨粗しょう症は歯にも影響を与え、歯周病を悪化させる事もあります。ご存知でしたか? 当院では骨粗鬆症や誤嚥性肺炎などの治療と並行して歯の治療を行えるよう、患者様の状態を考慮して安全に治療が出来るようアドバイスをいたします。